春の名所 【北野白梅町】平野神社の桜苑♪桜色と菜の花の黄色のコントラストは必見! 学問の神様 菅原道真公を祀る北野天満宮近くにある平野神社は桜の名所として有名ながら、バス・嵐電が主なアクセス方法ということもあって、やや穴場チック!のんびりとお花見を楽しめる「平野神社の桜苑」は、ぜひチェックしていただきたいお花見スポット! 春の名所観光
春の名所 【醍醐】秀吉の愛したお花見スポット「醍醐寺」 醍醐寺は京都有数の桜の名所として有名です。また、1000年以上も朽ちることなく残る国宝の五重塔があり、豪華絢爛で咲き狂う桜と同時に見ることができます。また、土曜日の夕方に訪れても伽藍エリアは人がまばらであるため、のんびりとお花見をするのにもおすすめです。詳細が気になる方はぜひご覧ください! 春の名所
秋の名所 【2023秋】京都の紅葉おすすめスポット!有名どころから穴場まで、実際に行ってみました!! 11月下旬に差し掛かり、京都の紅葉情報も色づき始め~見頃の箇所が多くなってまいりました!そこで今回は、今知りたい京都の紅葉おすすめスポットをご紹介♪嵐山/大亀山宝厳院大亀山 宝厳院まずはこちら、嵐山エリアの紅葉の名所「大亀山 宝厳院」です!... 秋の名所観光
秋の名所 【清水寺】紅葉の清水寺、早朝の参拝にはメリットがいっぱい?!朝活京都 「清水寺」は1年を通して、人が多く、特に紅葉の時期は歩くのも大変な時もあります。今回は朝活によって、その混雑を避けられるのではないかと考え、6時の開門時間に向かってみた昨年の様子をまとめてみました。 秋の名所観光
秋の名所 【嵐山】紅葉を求め、天龍寺へ!早朝参拝から紅葉狩りを始めませんか? 今回ご紹介するのは嵐山エリアのメイン観光地「天龍寺」です!「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている天龍寺は、嵐山観光の目玉のひとつ!一年中美しい庭園を楽しめる天龍寺ですが、今回は秋の天龍寺をご紹介♪天龍寺とは天龍寺は創立者... 秋の名所観光
秋の名所 【嵐山】紅葉狩りの穴場!竹林と紅葉のコントラストがきれいな「常寂光寺」 嵐山がいつもに増してにぎわうのは、紅葉の時期です。今回はその嵐山で紅葉が美しいスポットの一つである常寂光寺をご紹介いたします。嵐山の駅からは少し離れ、落ち着いた雰囲気のある魅力的なお寺ですので、ぜひご覧ください。 秋の名所観光通年の観光地
秋の名所 朝活京都が京都の紅葉に挑戦!京都の紅葉、上から見るか、横から見るか【東福寺編】 今回は京都のお寺としても、紅葉の名所としても有名な東福寺をご紹介いたします。通常、紅葉は下から見ることが多いですが、こちらのお寺では、色づいた葉を同じ高さやさらに高い位置から見ることができます。眼下に広がる紅葉の景色は一見の価値ありです! 秋の名所観光
夏の名所 【予約・準備編】一度は行ってみたい京都の写真スポット「瑠璃光院」は予約は必要?どうやって行くの?筆者の体験をシェアします。 京都で、「他ではなかなか撮れない写真を撮りたい」という方におすすめの「瑠璃光院」をご紹介します。素晴らしい場所ですが、訪問前に知っておくと役立つことをまとめてみましたので、ぜひご覧ください。 夏の名所春の名所秋の名所観光
秋の名所 【嵐山】特別拝観期間にしか入れない!?紅葉の名所 宝厳院 の昼・夜拝観どちらも行ってみた結果! 宝厳院の2022年秋の特別拝観、昼と夜の様子をご紹介!2023年の紅葉狩りの下調べにご活用ください! 秋の名所観光
夏の名所 【岡崎】もうすぐ見納め!!平安神宮の七夕風鈴まつりの様子をお届け♪ 今年は8/31で見納めとなる平安神宮の七夕風鈴まつり!1000個の風鈴が吊り下げられた様子は最近SNSでもバズりましたが、圧巻の一言!写真と動画でご紹介。 夏の名所観光
モデルコース 【嵐山・桂】苔寺で有名な西芳寺♪感動の圧倒的絶景を写真・動画でご紹介 『苔寺』として有名な西芳寺は参拝が難しいことでも有名。今回はその申し込みから実際に現地に行ってみた様子を動画とともにご案内します♪少し参拝料がお高めですが、ぜひ訪れてみてくださいませ! モデルコース夏の名所観光
春の名所 絶景!桜の雲海に浮かぶ五重塔が見られる!仁和寺の「御室桜」 今年2023年は桜の開花があまりに早く、これから京都のお花見を予定されている方は桜が散ってしまわないか心配なのではないでしょうか?でも、大丈夫です!世界遺産「仁和寺」なら桜満開の雲海に浮かぶ五重塔が見られちゃうかもしれません!本記事ではそんな京都の遅咲きの桜「御室桜」をご紹介いたします。 春の名所観光
春の名所 【清水】お花見時期は激混み必至の清水寺!桜を堪能できる裏技って!? 京都の目玉観光地のひとつといえば、清水寺!境内各所に桜が植えられており、春には桜のライトアップも行われるお花見の名所♪混雑を回避しつつ絶景を満喫できる方法を写真とともにご紹介!2022年・2023年に訪れた際の体験を共有します! 春の名所観光